サイト内の現在位置

採用情報

私たちは創造をやめない。
どんな環境でも運用できる技術と品質で平和をつくる。
NECネットワーク・センサの熱とチャレンジ。

募集職種(2026年4月)

詳しい企業情報はこちらからご覧ください。

選考はこちらからエントリーを行ってください。

キャリア採用情報はこちらをご覧ください。

先輩社員インタビュー

先輩社員の皆さんの声をお聞きください。​

待遇

給与 ※2025年4月実績

・修士了 基本月給294,900円
・学部卒 基本月給267,000円
・高専卒 基本月給238,900円
諸手当
時間外手当、通勤費(全額)、その他手当
賃金改定
年1回(4月)
賞与
年2回(6月・12月)
休日・休暇
完全週休2日制(土日)、祝日、春季・夏季・年末年始休暇有り(年間休日 126日: 2025年度)
年次有給休暇制度年次有給休暇20~22日付与(夏季休暇5日含む)、半日・時間単位休暇制度、ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児介護休職制度等
社会保険等
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金・年金制度
財産形成
財産形成貯蓄制度(一般/住宅/年金)、積立貯蓄制度、NEC従業員持株会
家賃補助制度
独身寮家賃補助制度(当社規程に該当する転居対象者のみ)
転勤者借上社宅制度(転勤者で当社規程に基づく通勤不可能者のみ対象)
個別厚生用家賃補助制度(当社規程に該当する対象者のみ)
福利厚生・施設
食堂、売店
カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
人材育成制度
パフォーマンスマネジメント制度、階層別教育(新入社員・役職別)、
専門能力開発に係わる社内外研修、年代別研修(キャリアデザインセミナー)、
自主能力開発(オンデマンド学習サービス。他、福利厚生での費用補助あり)

応募方法

まずは『NECグループサイト』へご登録の上、マイページ内の
『NECネットワーク・センサ』ページへログインをお願いいたします。
当社マイページへログインをして頂いた方には、順次情報をお知らせいたします。

●選考フロー

①会社説明会の参加※
②エントリーシート提出及びSPIテスト受験
③書類選考(合格者には面接選考のご案内を致します)
④一次面談(ZOOMを使用した個人面談になります)
⑤最終面談(本社:府中事業所にて対面での個人面談になります)
⑥内々定

※会社説明会への参加は必須ではありませんが業務・業務内容の理解を深めて頂く為、ご参加をお勧めしております。

就業時間

府中事業所・日高事業所・相模原事業所: 8:30~17:15(昼休み60分)

採用FAQ

【応募について】

Q会社説明会、選考に参加するにはどうすればいいですか?
A

会社説明会については日程が決まり次第、随時会員制サイトのマイページ上でご連絡します。
まずは会員制サイトへの登録をお願いします。

new window会員制サイト(2026年卒)にアクセス

Q提出書類が学校の発行の関係で間に合わない場合どうすればいいでしょうか?
A

提出段階で用意できないものについては後日、提出して頂いて構いません。
(事前に採用担当へご相談ください)

Q短大・専門学校の学生ですが選考にはどのように応募すればいいでしょうか?
A

短大・専門学校の学生で応募を希望される方は、採用担当までご連絡ください。
(短大生・専門学生の採用を実施していない年度もございます。詳細はお問合せください)
◆Email:saiyo-nets@nns.jp.nec.com

【選考について】

Qどのようなステップで選考が行われるのですか?
A

応募された方は、以下のようなステップで選考が行われます。
~内定までの流れ~
①弊社マイページよりエントリー
②会社説明会に参加(参加は必須ではありませんが推奨しています)
③エントリーシート提出/適正検査(SPI)受験
④面接選考(計2回を予定)
⑤内々定
※選考時期によって若干変更する場合があります。
※エントリーシート提出/適性検査受験に関する詳細は弊社マイページをご確認ください。

【配属について】

Q採用後、配属先はどのように決まるのですか?
A

まず新入社員研修にて配属予定部門から業務について詳細な説明を行い、本人の希望を確認します。その後、配属面接を行い、本人の希望を尊重しつつ、学生時代の専攻や適性および受け入れ部門のニーズなどを総合的に判断して決定します。

【業務内容について】

Q開発設計(HW技術職)はソフトウェア(SW)の設計に携わる機会はあるのでしょうか?
A

当社はHWの開発設計だけでなく、組込SWやFWの開発設計も行っています。
また、NECで行っているシステム開発に参画し、HW・SWを包含したシステム仕様を決める際に技術的な提案や検討を行うこともあります。